2009年02月02日
dedicated to Yuriko Hishimi
Yuriko Hishimi as Anne Yuri,
one of the members in the Terrestrial Defense Force for TV series "Ultra Seven"
![]()
Where you are? Dan!
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 23:06 | comment (0) | trackBack (0)
2009年01月18日
『ザ・ラウンジ・リザーズ(THE LOUNGE LIZARDS)』 by ザ・ラウンジ・リザーズ(THE LOUNGE LIZARDS)
![]()
モノクロの写真から漂う、アンニュイとも疲弊感ともとれる気怠い表情を観せる男達の中にあって、眼光鋭い視線をこちらに向けている男が居る。サックスを手にした、異様に縦に長いの顔(上掲の拙イラストだと横長だけれども)をした、その男の名はジョン・ルーリー(John Lurie)という。本作品を産み出したバンド、ザ・ラウンジ・リザーズ(The Lounge Lizards)のリーダーである。
read details "『ザ・ラウンジ・リザーズ(THE LOUNGE LIZARDS)』 by ザ・ラウンジ・リザーズ(THE LOUNGE LIZARDS)"
posted =oyo= : 15:20 | comment (0) | trackBack (0)
2008年12月14日
『地獄への接吻(DRESSED TO KILL)』 by キッス(KISS)
![]()
彼らの第三作である本作は、本国では1975年発表であるものの、ここ日本では本邦初登場の日本初上陸作品。従って、彼らの日本盤タイトルお馴染みの「地獄巡りシリーズ」もこの作品から。
だからアルバム原題とは無関係に、単純にバンド名を捩った作品名『地獄への接吻(DRESSED TO KILL)』となった。
read details "『地獄への接吻(DRESSED TO KILL)』 by キッス(KISS)"
posted =oyo= : 16:50 | comment (0) | trackBack (0)
2008年11月16日
『クワイエット・ライフ(QUIET LIFE)』 by ジャパン(JAPAN)
![]()
彼らが遺したオリジナル・スタジオ・レコーディング作を、発表順に並べてみると、その五作品の真ん中に位置するのが、ここに紹介する作品。1980年発表の第三作『クワイエット・ライフ(Quiet Life)』である。つまり、彼らの歩んだ途の中間地点にあると同時に、結節点となる作品なのだ。
read details 『クワイエット・ライフ(QUIET LIFE)』 by ジャパン(JAPAN)
posted =oyo= : 00:04 | comment (0) | trackBack (0)
2008年11月09日
dedicated to Isabella Rossellini
Isabella Rossellini as Dorothy Vallens from the movie ""Blue Velvet"
![]()
"Bluer than velvet was the night
Softer than satin was the light"
from the lyrics of"Blue Velvet"
Bobby Vinton sings
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 22:16 | comment (0) | trackBack (0)
2008年10月19日
『チェック・アウト・ユア・マインド(CHECK OUT YOUR MIND!) + 5』 by インプレッションズ(THE IMPRESSIONS
![]()
実は、黒人男性コーラス・グループとしてのインプレッションズ(The Impressions)は、よく知らない。
ここで紹介する本作でボーナス・トラック / Bonus Trackとして収録されている、彼らの大ヒットナンバーである5曲も、他のアーティストやバンドによるカヴァーで知った。
read details 『チェック・アウト・ユア・マインド(CHECK OUT YOUR MIND!) + 5』 by インプレッションズ(THE IMPRESSIONS)
posted =oyo= : 16:40 | comment (0) | trackBack (0)
2008年09月21日
『ブルー・サンズ(FEATURING BUDDY COLLETTE)』 by チコ・ハミルトン・クインテット(CHICO HAMILTON QUINTET)
![]()
この作品を知るきっかけになったのは、やはり一篇の映画。
1958年発表のバート・スターン(Bert Stern) & アラム・アヴァキアン(Aram Avakian)監督作品、映画『真夏の夜のジャズ(Jazz On A Summer's Day)』。
read details 『ブルー・サンズ(FEATURING BUDDY COLLETTE)』 by チコ・ハミルトン・クインテット(CHICO HAMILTON QUINTET)
posted =oyo= : 15:10 | comment (0) | trackBack (0)
2008年09月07日
dedicated to Kumi Mizuno
Kumi Mizuno as Mami Sekiguchi from the movie "Matango aka Attack Of The Mushroom People"
![]()
"Eat Them, Eat It! And Eat Me!!"
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 22:25 | comment (0) | trackBack (0)
2008年08月25日
"de serge gainsbourg a gainsbarre" by serge gainsbourg
その唄われている言語を充分に理解出来ないくせに、その音楽を聴くという行為。それがどれほど大きな矛盾を孕んでいるのか、解っているくせにそれでも、他言語で唄われている音楽を聴いているのは、それが素晴らしいからどうしようもないんだ、と己にいつも言い聞かせてみる。
しかし時として、その唄われている言葉が理解出来ない事が、とてつもない足枷に想えて仕様がない。そんな時がある。
ここで、紹介するセルジュ・ゲンズブール(Serge Gainsbourg)の音楽は、その代表格です。
read details "de serge gainsbourg a gainsbarre" by serge gainsbourg
posted =oyo= : 00:08 | comment (0) | trackBack (0)
2008年07月13日
『ファイアー・アンド・ウォーター(FIRE AND WATER)』 by フリー(FREE)
![]()
ドラムスが、シンプルなビートを刻む。シンプルと言えば、これ以上シンプルにするのも難しく、しかしそれ以上に、印象深い独特の重みを持った音だ。
この単純にしてかつヘヴィーなビートが形造った空間を浮遊する様に、ベースがオクターブの上弦と下弦を描き始める...。
フリー(Free)の代表曲『ミスター・ビッグ(Mr.Big)』である。
read details 『ファイアー・アンド・ウォーター(FIRE AND WATER)』 by フリー(FREE)
posted =oyo= : 09:47 | comment (0) | trackBack (0)
2008年06月15日
『ハイ・ファイ・エリントン・アップタウン(Hi-Fi Ellington Uptown)』 by デューク・エリントン・アンド・ヒズ・オーケストラ(DUKE ELLINGTON and his ORCHESTRA)
デューク・エリントン(DUke Ellington)を初めてデューク・エリントン(DUke Ellington)として意識したのは、ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のライヴ映画『レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー(Let's Spend The Night Together)』[1982年 ハル・アシュビー(Hal Ashby)監督作品]での事。スタジアムに歓声が轟く中に、突如として鳴り響く「テイク・ジ・Aトレイン(A列車で行こう)(Take The "A" Train)」のイントロ。このイントロに導き出されて、メンバーがステージに飛び出して来るのだ。
posted =oyo= : 15:22 | comment (0) | trackBack (1)
2008年06月08日
dedicated to Alice Pleasance Liddell
"from Alice Liddell,1859"
![]()
remembering her own child-life, and the happy summer days
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 00:41 | comment (0) | trackBack (0)
2008年05月18日
『まぼろしの世界(STRANGE DAYS)』 by ドアーズ(THE DOORS)
フェデリコ・フェリーニ(Federico Fellini)だったり、『ブリキの太鼓(The Tin Drum)』だったり、『不思議、大好き。』だったり、白木みのるだったり。その時々に応じて呼び方が変わるアルバムがこれ。
ドアーズ(The Doors)の『まぼろしの世界(Strange Days
)』です。
read details 『まぼろしの世界(STRANGE DAYS)』 by ドアーズ(THE DOORS)
posted =oyo= : 00:05 | comment (0) | trackBack (0)
2008年05月05日
dedicated to Edie Sedgwick
"from Screen Test At Andy Warhol's 'Factory' 3 Minutes: March 1965"
![]()
just three minutes, be a superstar!
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 00:50 | comment (0) | trackBack (0)
2008年04月20日
"Buy" by James Chance and the Contortions
痙攣するジェームズ・ブラウン(James Brown)もしくは舞踏病(Huntington's Chorea)に罹ったエルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)。
ジェームス・チャンスもしくはジェームス・ホワイト(James Chance aka James White)と名乗る人物が率いるコントーションズ(The Contortions)を形容するのならば、多分、こんな感じ。
read details "Buy" by James Chance and the Contortions
posted =oyo= : 19:15 | comment (2) | trackBack (0)
2008年04月13日
dedicated to Louise Brooks
"from Louise Brooks, 1928"
![]()
who can open your "pandora's box", again?
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 21:54 | comment (0) | trackBack (0)
2008年03月20日
"PROJECTION" by THE BLUES PROJECT
前々回の記事で、「サイケデリックな装いをまとったブルース・ナンバー(もしくはその逆)」という表現をした。
1960年代中葉の音楽シーンを彩ったバンド / アーティストの殆どは、正にそんな感じだけれども、ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)に匹敵する音楽性を顕示しえたのは、このブルース・プロジェクト(THE BLUES PROJECT)ではないのだろうか?
read details "PROJECTION" by THE BLUES PROJECT
posted =oyo= : 20:13 | comment (0) | trackBack (0)
2008年02月17日
『イン・ザ・イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』 by ジェリ・アレン /チャーリー・ヘイデン / ポール・モチアン("In the Year of the Dragon" by geri allen,charlie haden,paul motian)
ピアノ・トリオ(Piano Trio)というフォーマットの可能性と発展性を啓示し得たビル・エヴァンス・トリオ(Bill Evans Trio)のドラマーだった男と、フリー・ジャズ(Free Jazz)の革新性をその最初期に呈示し得たオーネット・コールマン・カルテット(Ornette Coleman Quartet)のベ−シストだった男と、デューク・エリントン(Duke Ellington)~バド・パウエル(Bud Powell)の流れを汲むフ女流ピアニスト、この三人によるユニットのアルバム。
すなわち、ポール・モチアン(Paul Motian : dr)、チャーリー・ヘイデン(Charlie Haden : b)、そしてジェリ・アレン( Geri Allen: p)による作品である。
ぶっちゃけて表面的な事象のみを羅列すれば、そおゆう事になる。
posted =oyo= : 14:12 | comment (0) | trackBack (0)
2008年01月20日
『ビッグ・ヒッツーハイ・タイド・アンド・グリーン・グラス』 by ザ・ローリング・ストーンズ["Big Hits (High Tide and Green Grass)" by The Rolling Stones]
ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)最初のベスト・アルバム『ビッグ・ヒッツーハイ・タイド・アンド・グリーン・グラス[Big Hits (High Tide and Green Grass)]』は、米盤(1966.04.発売)と英盤
(1966.11.発売)とでは、選曲が異なっている上に、ジャケット・デザインも異なる訳だけけれども、日本国内で発売されたヴァージョンは後者が先なので、当然のごとく、そちらの方の紹介となる。
米盤の方が先行発売である事や、使用されたジャケット写真がいわくつきの由緒正しい写真(*参照の事)である事や、英盤が選曲的にどうよ?てな作品ではあるのだけれども、なにせ、ずうっとずうっと聴き倒した作品だから仕様がない。
posted =oyo= : 00:04 | comment (0) | trackBack (0)
2008年01月04日
dedicated to Marilyn Monroe
dedicated to Marilyn Monroe
"from WeeGee of Marilyn blowing a kiss"
![]()
You're perfect in the way
A perfect end today
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 14:03 | comment (0) | trackBack (0)
