conceived and constructed by たいとしはる tai toshiharu
ものづくし (click in the world!)

2009年08月23日

"Stronger Than Pride" by Sade


閑を持て余していた大学生時代の事だったと思う。週末の深夜、というよりももう空は明るみ始めていて、早朝といっていい時分。その部屋に設えてあったTVからは、夜通し、海外アーティストのミュージック・クリップが流れていて、同室のものは皆、観るともなく観ていた。
卓の上には、雀牌が放置されていたのか、山と積まれた吸いさしで灰皿が溢れ還っていたのか、空っぽになっていたボトルが転げていたのか、それは知らない。
ただ、画面の向こうでは、白い大柄のトレンチ・コート (Trench Coat) を着込んだ、褐色の女性が、街を闊歩していたのだ。

それが、初めて観たシャーデー・アデュ (Sade Adu) だった。

read details "Stronger Than Pride" by Sade

posted =oyo= : 15:05 | comment (0) | trackBack (0)

2009年08月02日

dedicated to Naomi Watts in "Mulholland Dr."

I had a dream about this place.

Naomi Watts as Betty Elms and/or Diane Selwyn in the movie "Mulholland Dr." directed by David Lynch.

"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.

posted =oyo= : 22:59 | comment (0) | trackBack (0)

2009年07月19日

"NEW YORK" by LOU REED


随分と待たされたアルバム。以前、どこかで書いた様な気がするけれども、クルト・ワイル (Kurt Weill) のトリビュート・アルバム『星空に迷い込んだ男/クルト・ワイルの世界 (Lost in the Stars: The Music of Kurt Weill)』 [プロデュース:ハル・ウィルナー (Hal Willner)]で聴く事が出来た『セプテンバー・ソング (September Song)』が最高だったのだ。
素材である原曲によりかかりもせず、かといって、己の音楽性を殊更に際立たせない、そのアプローチがかっこ良かった。
原曲の持つ、甘美なメロディーは一切姿を現さない筈なのに、その曲が描く叙情は総て兼ね備えている。
ロックンロール (Rock & Roll)
一言で言えば、それ以外のナニモノでもないその曲は、クルト・ワイル (Kurt Weill) のロックンロール (Rock & Roll)でもあると同時に、ルー・リード (Lou Reed) のロックンロール (Rock & Roll)そのものでもあったのだ。

read details "NEW YORK" by LOU REED

posted =oyo= : 16:22 | comment (0) | trackBack (0)

2009年06月28日

dedicated to Unica Zurn

a day in your dark spring

"dark spring" is Unica Zurn's retrospective exhibition named from her works "Dark Spring"

"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.

posted =oyo= : 23:08 | comment (0) | trackBack (0)

2009年06月21日

debut records presents; the Quintet' jazz at massey hall


アルバム・ジャケットのほぼ半分を占める扱いながら、その表情がよく見えないアルト・サックス (Alto Saxphone) ・プレイヤーの名前はチャーリー・チャン (Charlie Chan) とクレジットされている。
チャーリー・チャン (Charlie Chan) とは、本作品がレコーディングされた1953年当時、アール・デア・ビガーズ (Earl Derr Biggers) 創造の、中国系の名探偵の名前に他ならない。彼はEarl Derr Biggersの小説から始って、映画やラジオで活躍していた[TVへと進出するのは本作品がレコーディングされた5年後のこと]。
つまり、どういう事かと言うと、本作品にクレジットされているのは真っ赤な偽名であり、その正体はチャーリー・パーカー (Charlie Parker) という。
契約の関係上、名前も顔も伏せなければならなかったからだ。

read details "debut records presents; the Quintet' jazz at massey hall"

posted =oyo= : 22:35 | comment (0) | trackBack (0)

2009年06月01日

dedicated to Jodie Foster in "Bugsy Malone"

Lonely, you don't have to be lonely. Come and see Tallulah

Jodie Foster as Tallulah in the movie "Bugsy Malone" directed by Alan Parker

"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.

posted =oyo= : 01:36 | comment (0) | trackBack (0)

2009年05月17日

『夜明けの口笛吹き (THE PIPER AT THE GATES OF DAWN)』 by ピンク・フロイド (PINK FLOYD)

ピンク・フロイド (Pink Floyd) の、中でも シド・バレット (Syd Barrett) 在籍時代に関しては、彼の追悼記事として書いたここや、当時の彼らの代表曲のひとつに関するよた話で、あらかた書き散らかしてしまった様な気もする。
だから、ここでは以前に書かれた内容と重複しない様に書いてみる事にします。

read details "『夜明けの口笛吹き (THE PIPER AT THE GATES OF DAWN)』 by ピンク・フロイド (PINK FLOYD)"

posted =oyo= : 21:44 | comment (0) | trackBack (0)

2009年05月06日

dedicated to Audrey Hepburn in "Charade"

left alone....., and at any moment I could be assassinated

Audrey Hepburn as Regina 'Reggie' Lampert in the movie "Charade" directed by Stanley Donen

"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.

posted =oyo= : 11:41 | comment (0) | trackBack (0)

2009年04月19日

ビレッジ・バンガードの大西順子(JUNKO ONISHI LIVE AT THE VILLAGE VAHGUARD : JUNKO ONISHI TRIO somethin' else 5570)


大西順子(Junko Onishi)と言えば、電話帳(Yellow Pages)である。
電話帳(Yellow Pages)と言えばエディット・ピアフ(Edith Piaf)で、彼女が電話帳(Yellow Pages)を開いてそれを読むだけで、ということはつまりそこに書かれている名前や住所や電話番号を読み上げるだけで、感動出来ると言う言い伝えがあるのだけれども[と、ここで書いたネタを使い回しているのだけれども]、勿論、大西順子(Junko Onishi)はそうではない。
その分厚いだけで無味乾燥(To Be Very Boring)な文字が戯れている電話帳(Yellow Pages)を開くのではない。
ただ、己の尻の下に敷く(Be Henpecked And Meek As A Lamb)のである。

read details "ビレッジ・バンガードの大西順子(JUNKO ONISHI LIVE AT THE VILLAGE VAHGUARD : JUNKO ONISHI TRIO somethin' else 5570)"

posted =oyo= : 18:33 | comment (0) | trackBack (1)

2009年04月13日

dedicated to Cosey Fanni Tutti for Throbbing Gristle

I'm Hot On The Heels Of Love Waiting For Help From Above

Cosey Fanni Tutti inspired from Photograph by Joseph Szabo 1977 for Magazine Action

"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.

posted =oyo= : 00:50 | comment (0) | trackBack (0)

2009年03月22日

"The New Age Steppers" by THE NEW AGE STEPPERS


エイドリアン・シャーウッド(Adrian Sherwood)という非常に灰汁の強い プロデューサー(Record Producer)に出逢った、作品である。しかしながら、本作品が発表された当時は、彼よりも、彼の掌の上で、自由奔放に飛翔してみせたミュージシャン達の行動の方に、眼を輝かせていたのだった。
つまり、スリッツ(The Slits)とザ・ポップ・グループ(The Pop Group)である。

read details ""The New Age Steppers" by THE NEW AGE STEPPERS"

posted =oyo= : 15:59 | comment (0) | trackBack (0)

2009年03月08日

dedicated to Zelda Sayre Fitzgerald

Zelda Sayre Fitzgerald was the wife of F. Scott Fitzgerald, the novelist.
She is the muse for him, and the one of children in The Jazz Age and The Roaring Twenties.

so we beat on, boats against the current, borne back ceaselessly into the past

"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.

posted =oyo= : 23:58 | comment (0) | trackBack (0)

2009年02月23日

"Band on the Run" by PAUL McCARTNEY & WINGS


バンドは逃走中。
捕囚にあったモノモノどもが、厳重な警備の一瞬の隙をついて奔走しつつある、その最もスリリングな、クライマックスの一瞬を、ヴィジュアル化したのが、本作品のこのジャケットである。

read details ""Band on the Run" by PAUL McCARTNEY & WINGS"

posted =oyo= : 01:16 | comment (0) | trackBack (0)

2009年02月02日

dedicated to Yuriko Hishimi

Yuriko Hishimi as Anne Yuri,
one of the members in the Terrestrial Defense Force for TV series "Ultra Seven"

Where you are? Dan!

"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.

posted =oyo= : 23:06 | comment (0) | trackBack (0)

2009年01月18日

『ザ・ラウンジ・リザーズ(THE LOUNGE LIZARDS)』 by ザ・ラウンジ・リザーズ(THE LOUNGE LIZARDS)


モノクロの写真から漂う、アンニュイとも疲弊感ともとれる気怠い表情を観せる男達の中にあって、眼光鋭い視線をこちらに向けている男が居る。サックスを手にした、異様に縦に長いの顔(上掲の拙イラストだと横長だけれども)をした、その男の名はジョン・ルーリー(John Lurie)という。本作品を産み出したバンド、ザ・ラウンジ・リザーズ(The Lounge Lizards)のリーダーである。

read details "『ザ・ラウンジ・リザーズ(THE LOUNGE LIZARDS)』 by ザ・ラウンジ・リザーズ(THE LOUNGE LIZARDS)"

posted =oyo= : 15:20 | comment (0) | trackBack (0)

2008年12月14日

『地獄への接吻(DRESSED TO KILL)』 by キッス(KISS)


彼らの第三作である本作は、本国では1975年発表であるものの、ここ日本では本邦初登場の日本初上陸作品。従って、彼らの日本盤タイトルお馴染みの「地獄巡りシリーズ」もこの作品から。
だからアルバム原題とは無関係に、単純にバンド名を捩った作品名『地獄への接吻(DRESSED TO KILL)』となった。

read details "『地獄への接吻(DRESSED TO KILL)』 by キッス(KISS)"

posted =oyo= : 16:50 | comment (0) | trackBack (0)

2008年11月16日

『クワイエット・ライフ(QUIET LIFE)』 by ジャパン(JAPAN)


彼らが遺したオリジナル・スタジオ・レコーディング作を、発表順に並べてみると、その五作品の真ん中に位置するのが、ここに紹介する作品。1980年発表の第三作『クワイエット・ライフ(Quiet Life)』である。つまり、彼らの歩んだ途の中間地点にあると同時に、結節点となる作品なのだ。

read details 『クワイエット・ライフ(QUIET LIFE)』 by ジャパン(JAPAN)

posted =oyo= : 00:04 | comment (0) | trackBack (0)

2008年11月09日

dedicated to Isabella Rossellini

Isabella Rossellini as Dorothy Vallens from the movie ""Blue Velvet"

"Bluer than velvet was the night
Softer than satin was the light"
from the lyrics of"Blue Velvet"
Bobby Vinton sings

"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.

posted =oyo= : 22:16 | comment (0) | trackBack (0)

2008年10月19日

『チェック・アウト・ユア・マインド(CHECK OUT YOUR MIND!) + 5』 by インプレッションズ(THE IMPRESSIONS


実は、黒人男性コーラス・グループとしてのインプレッションズ(The Impressions)は、よく知らない。
ここで紹介する本作でボーナス・トラック / Bonus Trackとして収録されている、彼らの大ヒットナンバーである5曲も、他のアーティストやバンドによるカヴァーで知った。

read details 『チェック・アウト・ユア・マインド(CHECK OUT YOUR MIND!) + 5』 by インプレッションズ(THE IMPRESSIONS)

posted =oyo= : 16:40 | comment (0) | trackBack (0)

2008年09月21日

『ブルー・サンズ(FEATURING BUDDY COLLETTE)』 by チコ・ハミルトン・クインテット(CHICO HAMILTON QUINTET)


この作品を知るきっかけになったのは、やはり一篇の映画。
1958年発表のバート・スターン(Bert Stern) & アラム・アヴァキアン(Aram Avakian)監督作品、映画『真夏の夜のジャズJazz On A Summer's Day)』。

read details 『ブルー・サンズ(FEATURING BUDDY COLLETTE)』 by チコ・ハミルトン・クインテット(CHICO HAMILTON QUINTET)

posted =oyo= : 15:10 | comment (0) | trackBack (0)

Previous  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |  Next