2010年06月28日
dedicated to Fay Wray as Ann Darrow in "King Kong"
It Was Beauty Killed The Beast.
Fay Wray as Ann Darrow In The Movie "King Kong (1933)" Directed By Merian C. Cooper and Ernest B. Schoedsack And Visual Effects By Willis H. O'Brien
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 00:46 | comment (0) | trackBack (0)
2010年06月20日
"BASS ON TOP" by PAUL CHAMBERS
マイルス・デイヴィス (Miles Davis)・クインテットと呼ばれるユニットはふたつあって、ジョン・コルトレーン (John Coltrane : ts)、レッド・ガーランド (Red Garland : p)、ポール・チェンバース (Paul Chambers : b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ (Philly Joe Jones : dr) による第一期 [1955年〜1960年] と、ウェイン・ショーター (Wayne Shorter : ts)、ハービー・ハンコック (Herbie Hancock : p)、ロン・カーター (Ron Carter : b)、トニー・ウィリアムス (Tony Williams : dr) による第二期
[1964年〜1968年] である。
余談だけれども、後にV.S.O.P. : Very Special Onetime Performanceとして再結集する後者のサウンドの要はウェイン・ショーター (Wayne Shorter : ts) でもハービー・ハンコック (Herbie Hancock : p) でもなくてトニー・ウィリアムス (Tony Williams : dr) だと思っている。
その理由は今回は書かないけれども、それと同じ様な理由で、前者の要はポール・チェンバース (Paul Chambers : b) だと思っているのだ、実は。
ちなみに第二期のベーシストであるロン・カーター (Ron Carter : b) に関しては、こちらで述べられている論調を肯定したくなるのだが、果たして...。
read details "BASS ON TOP" by PAUL CHAMBERS
posted =oyo= : 20:30 | comment (0) | trackBack (0)
2010年05月23日
dedicated to Debbie Harry from Blondie
Love is so confusing there's no peace of mind
Deborah ('Debbie') Harry from Blondie, 1978
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 00:50 | comment (0) | trackBack (0)
2010年05月16日
『追憶のランデヴー (Versions Jane)』 by ジェーン・バーキン (Jane Birkin)
この台詞。言った方のおとこからみれば、おもいっきりの褒め言葉のつもりかもしれないが、果たして、言われた方のおんなには、どんな言葉として響くのか。
だからと言って、周りの女性達に感想を求めるのも野暮というものだし、それ以前に、この言葉が当て嵌まる様な御婦人には、残念ながらぼくの周囲にはいない。
にも関わらずに、こんな言葉をふと想い出してしまったのは、本稿の主人公、ジェーン・バーキン (Jane Birkin) が、正にこの言葉どおりの女性だからだ。
read details 『追憶のランデヴー (Versions Jane)』 by ジェーン・バーキン (Jane Birkin)
posted =oyo= : 20:23 | comment (0) | trackBack (0)
2010年04月25日
dedicated to Suzanne Valadon
rien, a` part une froide solitude qui remplit la te^te avec du vide et le coeur avec de la peine
Suzanne Valadon y su hijo Maurice, ca.1890
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 20:58 | comment (0) | trackBack (0)
2010年04月18日
"Distinto, diferente" by JUAN DE MARCOS AFRO CUBAN ALL STARS
もうもうと感じる熱波と、倦怠感を促す湿度を感じさせるジャケットに魅入られて、ただそれだけで購入してしまったのがブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ・バンド (Buena Vista Social Club Band) のファースト・アルバム『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ (Buena Vista Social Club)』。
その際は、そのCDの中でどんな音楽が奏でられているのかも解らず、ライ・クーダー (Ry Cooder) によるプロジェクトである事も解らずに、購入してしまった。
1997年の事である。
そして、そこから促されるかの様に、本稿の主役であるアフロ・キューバン・オール・スターズ (Afro Cuban All Stars) にも出逢ったのだが、さて。
read details "Distinto, diferente" by JUAN DE MARCOS AFRO CUBAN ALL STARS
posted =oyo= : 19:48 | comment (0) | trackBack (0)
2010年03月22日
dedicated to Anne Bancroft as Mrs. Robinson for "The Graduate"
Heaven holds a place for those who pray
inspired from the movie "The Graduate" directed by Mike Nichols.
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 15:12 | comment (0) | trackBack (0)
2010年03月21日
"HOT RATS" by FRANK ZAPPA
フランク・ザッパ (Frank Zappa) のアルバム・ジャケットは大別すると、カル・シュンケル (Cal Schenkel) による悪趣味極まりないヴィジュアルか、それとも、フランク・ザッパ (Frank Zappa) ご本尊の大アップのどちらか、もしくはその両方だったりするのだけれども、本作品は幾分、ニュアンスが違う。
廃墟を想わせる石造りのオブジェ [もしかすると地下納骨堂 (Columbarium) の入口かもしれない] に潜むカーリー・ヘア (Curly Hair) の女性がその頭部と両掌だけをのぞかせている。
そのミステリアスな雰囲気と変調させられた色彩は、なんとなくブラック・サバス (Black Sabbath) のファースト・アルバム『黒い安息日 (Black Sabbath)』や映画『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド (Night Of The Living Dead)
』 [ジョージ・A・ロメロ (George A. Romero) 監督作品] のヒロイン(?) カレン (Karen Cooper) [演:カイラ・ション (Kyra Schon)] を連想させたりもする。
しかし、一見、シンメトリー (Symmetry) に観えるそのヴィジュアルは、微妙に傾いでいて、微妙に歪んでいる。
そして、勿論、これまで観て観ないふりをしてきたけれども、そのヴィジュアルを挟む格好で、『FRANK ZAPPA』『HOT RATS』と大書きされているのだった。
しかも、だめ押しで指摘すると、このアート・ワークもカル・シュンケル (Cal Schenkel) の手によるのである。
read details ""HOT RATS" by FRANK ZAPPA"
posted =oyo= : 21:51 | comment (0) | trackBack (0)
2010年02月28日
dedicated to Edna Purviance
If every word I said could make you laugh
Edna Purviance
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 21:20 | comment (0) | trackBack (0)
2010年02月21日
"THE COMPLETE LESTER YOUNG" by LESTER YOUNG
レスター・ヤング (Lester Young) は、ぼくにとっては謎だらけの人物である。
そもそも彼を知るきっかけとなったのが、ジェフ・ベック (Jeff Beck) とジョニ・ミッチェル (Joni Mitchell) とモノクローム・セット (The Monochrome Set) なのだから、そのみっつの焦点を紡いでみたとしても、茫洋とした人物像が、姿を現す訳ではない。
read details "THE COMPLETE LESTER YOUNG" by LESTER YOUNG
posted =oyo= : 21:25 | comment (0) | trackBack (0)
2010年01月24日
"BLACK SEA" by XTC
XTC(エックス・ティー・シー)を聴くことは、迷路 (Maze) の中を歩むのに似ている。
なにもそれは、彼らの『ワンダーランド (Wonderland)』のPVの中で、少女が迷路 (Maze) にも似た庭園を奔り惑っているからではない。それに第一、この曲は『ママー (Mummer)』 [1983年発表作品] に収録されている。本作品ではないのだ。
read details "BLACK SEA" by XTC
posted =oyo= : 21:07 | comment (0) | trackBack (0)
2010年01月18日
dedicated to Danielle Dax
or play the game existence to the end
of the beginning
Danielle Dax 1987 ca.
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 00:59 | comment (0) | trackBack (0)
2009年12月27日
『フー・アー・ユウ (WHO ARE YOU)』 by ザ・フー (THE WHO) SIDE TWO
『フー・アー・ユウ (WHO ARE YOU)』 by ザ・フー (THE WHO) SIDE ONEでは、この作品のタイトルにふたつの解釈があると書いた。
ひとつは『フー・アー・ユー (Who Are You) / お前は誰だ』。
そしてもうひとつは『オレを連れ去ろうとする、お前は誰だ (NOT BE TAKEN AWAY - WHO ARE YOU)』、これはキース・ムーン (Keith Moon) の死をうけて、偶発的にというか、こじつけがましく読んだものだけれども。
ここでは、もうひとつの解釈の可能性を追っかけてみる。
read details 『フー・アー・ユウ (WHO ARE YOU)』 by ザ・フー (THE WHO) SIDE TWO
posted =oyo= : 00:20 | comment (0) | trackBack (0)
2009年12月20日
『フー・アー・ユウ (WHO ARE YOU)』 by ザ・フー (THE WHO) SIDE ONE
古ぼけた作業用の椅子に、『持ち出し禁止 (NOT TO BE TAKEN AWAY)』と書かれた文字が『オレはまだここにいたいんだ (NOT BE TAKEN AWAY)』と読めてしまう。
キース・ムーン (Keith Moon) の遺作である。
read details『フー・アー・ユウ (WHO ARE YOU)』 by ザ・フー (THE WHO) SIDE ONE
posted =oyo= : 21:06 | comment (0) | trackBack (0)
2009年11月25日
dedicated to Alma Mahler-Werfel
She's going to break your heart in two, it's true
Alma Mahler-Werfel inspired from "Mahler, Alma, 1879-1964 : ca. 1899"
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 00:10 | comment (0) | trackBack (0)
2009年11月22日
"Solitude Standing" by Suzanne Vega
最初は『トムズ・ダイナー [TOM'S DINER]』だった。
ア・カペラ (a cappella)、というよりも呟く様に唄われるその声が、情緒的なものや叙情的なものを排している。唄われている街の叙景がそのまま、今ここにある様に聴こえてくるのだ。
read details "Solitude Standing" by Suzanne Vega
posted =oyo= : 14:34 | comment (0) | trackBack (0)
2009年10月18日
『ユーズド (UZED)』 by ユニヴェル・ゼロ (UNIVERS ZERO)
印象的なピアノ (Piano) の残響音に導かれてオープニング・ナンバー『予感 (Presage)』が始る。この響きに引き込まれさえすれば、後は彼らの演奏に惑溺出来るのだ。
read details 『ユーズド (UZED)』 by ユニヴェル・ゼロ (UNIVERS ZERO)
posted =oyo= : 16:02 | comment (0) | trackBack (0)
2009年10月12日
dedicated to Honor Blackman as Pussy Galore for "Goldfinger"
Yes, you must be dreaming. My name is Pussy Galore.
Inspired from The Scene, "Bond Seduces Pussy Galore In Barn"
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 00:31 | comment (0) | trackBack (0)
2009年09月20日
『20 ジャズ・ファンク・グレイツ』 by スロッビング・グリッスル("THROBBING GRISTLE bring you 20 Jazz Funk Greats" by Throbbing Gristle)
可能性の音楽。この作品を聴く度に、音楽に不可能はないし、音楽というメディアで表現できないものはなにもない、そう想えてならない。
にも、関わらずに、その音楽そのものを語る術があまりに乏しく、不自由極りない、そんな徒労にも似た絶望感に打ちのめされるのも、この作品だ。
1979年発表作品、そして国内盤として僕が手に入れるのがその三年後の1981年。
このタイムラグだけが、その遠因であるとは決して言えないと、想う。
posted =oyo= : 22:42 | comment (0) | trackBack (0)
2009年09月13日
dedicated to Lee Miller in her 1930
Wait, I'll solarisate for you.
Inspired by "Lee Miller, ca.1930" photo by Man Ray
"Deux ou trois choses que je sais d'elle (2 or 3 Things I Know About Her)"
If you want to know about the movie directed by Jean-Luc Godard, please check this page.
But, if you want to know about her, please check this page.
posted =oyo= : 00:41 | comment (0) | trackBack (0)