conceived and constructed by たいとしはる tai toshiharu
« 夜舞ウ蜘蛛ヲ詠メル | メイン | 『スティーブン・スティルス マナサス 』 by スティーブン・スティルス マナサス(STEPHEN STILLS MANASSAS) »

2006年05月27日

M.ジャクソンが持つビートルズの楽曲権利、どうすれば買える?

タイトルはフリーペーパー『R-25』の記事タイトルからで、本題とはあんまり関係ないかもしれない(ダメヂャン)。

例によって、音楽出版権著作権)の基本的な理論とか、実際の管理形態や運営状況について考えさせられる事がしばし。
音楽出版という名前の通り、元々は、形のない音楽を、楽譜というメディアで販売するという処からスタートした法理論/法体系だから、新しいメディア(レコード、放送媒体、インターネット)が登場する度に、ぎくしゃくしてしまうわけです。と、いうかそういう新しいメディアが登場する度に、どうやって権利者を保護して、ビジネスとしての体裁を整えられるのか?っていう問題なんですけれどもね。

例えば、己の使用しているauの、LISMOキャンペーンでは、平井堅宇多田ヒカルの新曲が無料ダウンロード出来ちゃうわけで、世間一般のヒトビトにとっては、音楽って、お金で買うものって認識は低いんぢゃないかしら?って、思いっきり落ち込んでみたりする。そういう状況下での、「どうやって権利者を保護して、ビジネスとしての体裁を整えられるのか?」ってこと。

音楽はこんなに溢れかえっているのに。否、溢れかえっているからこそかもしれないのだけれども。

例えば、その昔は日本の音楽産業の規模は豆腐産業と同程度とか(豆腐産業って何よ?って思うけれども、昔々は、町の豆腐屋さんが朝早くから自宅兼工場兼販売店鋪で作って、夕方にはチャリに跨がって「♪ぺ〜ぽ〜」て売り歩いた、あんなイメージかな?)。バブル華やかなりし頃にも、日本人が一年間に買う音楽ソフトは平均CD4〜5枚とか。一見、華やかな世界の様でいて、無茶苦茶、産業としての規模のこぢんまり感はなんなんだろうね?ってずっと思っていましたが。個人的には、その落差感がさらに大きくなっている今日この頃です。

つづく。

posted =oyo= : 02:31 | comment (0) | trackBack (0) | たいの日記

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.rtm.gr.jp/mt/mt-tb.cgi/417

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)